maysa leak official myspace page
maysa leakといえば、インコグニートのvo.として有名。
でもその声に聞き覚えがあっても、
(有名なdon't you worry about a thingは彼女がlead vo.)
彼女の名前はインコグニート以前に知られていないかもしれない。
私は珍しいかもしれないが、インコグニート以前に彼女を知った(笑)
なぜならその声に惚れ、クラブシンガーになろう!と
思わせてくれた張本人だからだ。
暖かみのある太すぎない声。
彼女の声の向こうには、
マンハッタンの美しすぎる夜景の彼方にダウンタウンが顔を覗かせる。
黄色いタクシーの群れに、赤信号を急ぐひと。
人ごみにまぎれて、
苛立ちながらドレスに毛皮のコートを羽織った彼女が
歩いてくる。
まさにNew Yorkそのものが彼女の歌。
私が一生聴くであろうアルバムとはこれ。
ソロでは1stにして名盤です。
聴き出したらあなたを大人の女にしてくれること
間違いなし!!!!!
ラストソングの「good-bye」には
涙が止まらなくなるかも。
Tuesday, 27 November 2007
Wednesday, 21 November 2007
vol.5 "eyes to the telescope" KT Tunstall
KT tunstall official myspace page
junle:rock,pops
KT tustallを知ったのはUSのラジオからだった。
憂いのある声質で70sか!?と思わせるほどのサウンドで歌い上げる彼女をネットで調べたのは
その1stアルバムにしてロングセールスを記録した 「eyes to the telescope」に収録されている
「the other side of world」を聴いた直後だった。
すぐに同じくその1stから
「suddenly i see」がプラダを着た悪魔 (特別編)
で挿入歌として使用されると、
彼女は注目を一身に浴びることとなる。
中国人とスコットランド人の両親を持つ彼女の
独特の歌詞の世界とscottish soundの絶妙さを味わうなら
是非この1stから。
ハードに癒される。
junle:rock,pops
KT tustallを知ったのはUSのラジオからだった。
憂いのある声質で70sか!?と思わせるほどのサウンドで歌い上げる彼女をネットで調べたのは
その1stアルバムにしてロングセールスを記録した 「eyes to the telescope」に収録されている
「the other side of world」を聴いた直後だった。
すぐに同じくその1stから
「suddenly i see」がプラダを着た悪魔 (特別編)
彼女は注目を一身に浴びることとなる。
中国人とスコットランド人の両親を持つ彼女の
独特の歌詞の世界とscottish soundの絶妙さを味わうなら
是非この1stから。
ハードに癒される。
Monday, 19 November 2007
vol.4 "Ultra blue" 宇多田ヒカル
junle: j-pops,R&B
2005年に満を期して全米で発売されたutada名義のアルバムはがっかりする内容だった。
日本の歌姫「宇多田ヒカル」とは別人を打ち出したかったのだろうが、これかなりのマーケティングはずれ。
宇多田ヒカル本人が 「私の歌ってアニソン(アニメの主題歌)に向いてるんですよ。」 と語るように、日本=アニメの独特文化を売らなくてどうする!!
ありふれてるgroove soundsではなく、 まるで映画のような曲作りと歌詞が宇多田の唯一無二の強み。 アニメ映画と組んで、全米で売り出すべき。 海外ウケを狙って手直しをするのではなく、
J-popらしさこそ最大の強さになる。
「青」を彷彿させる楽曲でまとめられた アルバム「ULTRA BLUE」。
これこそ彼女の世界。一枚聞き終わると、 映画を見終わったあとの陶酔感を味わえる。
2005年に満を期して全米で発売されたutada名義のアルバムはがっかりする内容だった。
日本の歌姫「宇多田ヒカル」とは別人を打ち出したかったのだろうが、これかなりのマーケティングはずれ。
宇多田ヒカル本人が 「私の歌ってアニソン(アニメの主題歌)に向いてるんですよ。」 と語るように、日本=アニメの独特文化を売らなくてどうする!!
ありふれてるgroove soundsではなく、 まるで映画のような曲作りと歌詞が宇多田の唯一無二の強み。 アニメ映画と組んで、全米で売り出すべき。 海外ウケを狙って手直しをするのではなく、
J-popらしさこそ最大の強さになる。
「青」を彷彿させる楽曲でまとめられた アルバム「ULTRA BLUE」。
これこそ彼女の世界。一枚聞き終わると、 映画を見終わったあとの陶酔感を味わえる。
Friday, 16 November 2007
vol.3 TiLa tequila ティラ・テキーラ!
TILA TEQUILA official myspace page
junle:pops,hip hop
世界最大級のSNS、Myspaceで自らを売り込み、
backstreetからセレブへの階段を爆進中のTILA TEQUILA
キュートな外見とは裏腹にマフィアにも所属したこのある彼女は
正真正銘の叩き上げ。
I'm not girl next door, i'm the bitch down the street
(私はよくいる普通の女の子じゃない。ただの裏通りのビッチよ)
と今でも語る彼女がオーバーグラウンドを賑やかす存在に
なるのはもう時間の問題。
まずは上のmyspace siteで彼女をcheck!
あのtimbalandまでもが楽曲提供をし、かなりの出来映え!
Thursday, 15 November 2007
vol.2 "ANATOMIC" afro celt sound system
Afro celt sound system myspace page
junle: house,celtic,afro african,new age
ケルト音楽とアフロアフリカンビートの融合!!!
私も民族音楽は好きなんだけど、それだけじゃツマラナイ…
ってひとに「これはヤバイ!」と言わせる作品。
ハウスビートの裏のほうからケルト音楽のバグパイプやフルートが
鳴ってくるのが気持ちイイ。
日本ではあまり知られてないけど、
海外ではかなり知られているsound teamです。
traditionalなケルト音楽好きなひとにもオススメ。
junle: house,celtic,afro african,new age
ケルト音楽とアフロアフリカンビートの融合!!!
私も民族音楽は好きなんだけど、それだけじゃツマラナイ…
ってひとに「これはヤバイ!」と言わせる作品。
ハウスビートの裏のほうからケルト音楽のバグパイプやフルートが
鳴ってくるのが気持ちイイ。
日本ではあまり知られてないけど、
海外ではかなり知られているsound teamです。
traditionalなケルト音楽好きなひとにもオススメ。
Tuesday, 13 November 2007
vol.1 Take That "nobody else"&"beautiful world"
take that official myspace page
junle: boys band,idol,pops
ヨーロッパ全土で90年代に社会現象を巻き起こしたTAKE THAT。人気絶頂の1996年に解散を発表し、その頃発売していたのがこのNOBODY ELSE
です。10年以上前のアルバムだけど、今聴いてもかなりcoooool!
今まで彼らを知らなかったひとはこのアルバムがおすすめ!
ちょっといいgrooveとblue eyed soulな雰囲気で、その他ボーイズグループ
とは一線を画してます。
今年、95年に脱退したRobbie Williamsを除くGary,Mark,Jason.Hawardの四人で再結成しライブツアーを敢行。とにかく昔からすごいんです!
このTTのライブ。1公演につき5万人動員をなんと30公演。チケットも10分SOLD OUTというから…。
(その10年ぶりのlive をチェック→ライヴ・イン・マンチェスター
)
最新アルバムはこのBeautiful World
で、現在大ヒット中。
ちなみに最新シングルRule the World
は映画stardustの主題歌にもなってます。これもいい曲!アルバム未収録です。
check the PV↓↓↓
junle: boys band,idol,pops
ヨーロッパ全土で90年代に社会現象を巻き起こしたTAKE THAT。人気絶頂の1996年に解散を発表し、その頃発売していたのがこのNOBODY ELSE
今まで彼らを知らなかったひとはこのアルバムがおすすめ!
ちょっといいgrooveとblue eyed soulな雰囲気で、その他ボーイズグループ
とは一線を画してます。
今年、95年に脱退したRobbie Williamsを除くGary,Mark,Jason.Hawardの四人で再結成しライブツアーを敢行。とにかく昔からすごいんです!
このTTのライブ。1公演につき5万人動員をなんと30公演。チケットも10分SOLD OUTというから…。
(その10年ぶりのlive をチェック→ライヴ・イン・マンチェスター
最新アルバムはこのBeautiful World
ちなみに最新シングルRule the World
check the PV↓↓↓
Monday, 12 November 2007
music is my all... 音楽は私のすべて!
今日からブログなんて初めてみました。
myspaceともリンクしているので、
そちらのほうもcheckよろしく♪(私の自己紹介はmyspaceのほうで笑)
そうそう、このブログではcrazyでsexyでjuicyな音楽たちをセレブゴシップやニュースをまじえて紹介して
いきます。 日ごろ考えているまじめなコラムも!!!!
紹介する音楽は、特にジャンルにはこだわりません。
そして国にもこだわりません。メジャーかインディーかもこだわりません。新譜か旧譜かもこだわりませ
ん!
なので一心不乱にバシバシ紹介していくので、気に入ったらCHECKしてあげてください。
と今日は初めてなのでここまで!
よろしくお願いします
myspaceともリンクしているので、
そちらのほうもcheckよろしく♪(私の自己紹介はmyspaceのほうで笑)
そうそう、このブログではcrazyでsexyでjuicyな音楽たちをセレブゴシップやニュースをまじえて紹介して
いきます。 日ごろ考えているまじめなコラムも!!!!
紹介する音楽は、特にジャンルにはこだわりません。
そして国にもこだわりません。メジャーかインディーかもこだわりません。新譜か旧譜かもこだわりませ
ん!
なので一心不乱にバシバシ紹介していくので、気に入ったらCHECKしてあげてください。
と今日は初めてなのでここまで!
よろしくお願いします
Subscribe to:
Posts (Atom)